このページの先頭です
第四吾嬬小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 第四吾嬬小学校 の中の スクールライフ の中の 学校の出来事 の中の 令和7年度 前期 学校の出来事 のページです。

本文ここから

令和7年度 前期 学校の出来事

更新日:2025年10月8日

10月8日(水)  児童集会(イントロクイズ)

あ
1年生の教室

今日の児童集会は、集会委員会が作成した「イントロクイズ」でした。教室のテレビから曲が流れてきて、よく知っている曲が出ると、「知ってる、知ってる」「○○だ〜」などと、歓声が上がっていました。全部で20問あり、たっぷりとクイズを楽しみました。

10月6日(月)  クラブ活動

今日は、夏休み明け初めてのクラブ活動でした。どのクラブも、自分たちでやってみたい活動を計画して楽しくおこなっていました。音楽クラブは、1月の「クラブ活動発表集会」に向けて、琴の練習を頑張っていました。「さくら さくら」の曲で、音もリズムも上手にできていました。

10月1日(水)  「下水道出前授業」(4年)

今日は、4年生が「下水道出前授業」を受けました。社会科の学習で、東京都について学習しており、その中でも水道やゴミ処理などのいわゆる「インフラ」について学びます。そのひとつ、下水道について今日はゲストティーチャーを招いて学びました。これは、汚水から汚泥と水に分ける実験です。私たちの生活にはたくさんの仕組みがあり、たくさんの人が関わっていることを学んでいます。

9月29日(月)  委員会活動(10月)

今日の委員会は、「保健委員会」です。前回の委員会で行った「手洗い実験」をした結果を12月の保健集会で発表するために、発表内容をみんなで話し合いました。冬の感染症に備えて、手洗い・うがいの大切さやよりよい方法を伝えられるよう、頑張っています。

9月26日(金) 「かけっこ教室」(3年)

あ
トレーニング中

今日は、3年生の「かけっこ教室」でした。元短距離選手の荒川 優コーチに速く走るためのトレニーング法や体の使い方を教えていただきました。30m走のトレーニングする前と後の記録を比べ、ほぼ全員がトレーニング前より記録を伸ばし、1秒近く記録が縮んだ子もいました。

9月24日(水) 児童集会(ビンゴ大会)

今日の集会委員会の集会企画は「ビンゴ大会」でした。事前に配布したビンゴ用紙に1〜40までの数字を書いて、体育館でルーレットが回る画面で出た数字のマスを消していきました。出た数字が自分の用紙にあるかないかを確かめて、みんなから一喜一憂の声が上がりました。時間内にビンゴになった子供たちは10人ぐらいでした。ダブルリーチやトリプルリーチのあと少しの子が何人もいて、残念そうでした。

9月22日(月)  避難訓練(津波対応 屋上避難)

今日の避難訓練は、地震からの津波到来のための高所訓練でした。実際に、四吾小まで津波が来ることは考えにくいですが、何かのときに屋上に待避することもあるかもしれないので、屋上に行ってみる訓練です。四吾小の屋上は、北校舎と南校舎がつながっていないので、それぞれの校舎で屋上に上がり、拡声器で指示や報告を行います。避難訓練は「お・か・し・も」の約束を守って、いつも静かにできています。

9月19日(金)  那須甲子移動教室 帰校式(5年1組)

あっという間の2泊3日。移動教室が無事終わって学校に戻ってきました。。楽しい活動や友達との共同生活を終えて、充実感あふれる顔をしていました。班長会による帰校式では、出発前の校長先生からのめあてを振り返り、「合格」をもらいました。思い出話をたくさん聞かせてくれることと思います。

9月17〜19日  文花中「あいさつ運動」

昨日から明日までの3日間、登校時に文花中の3年生が「あいさつ運動」で正門に立って子供たちにあいさつをしてくれています。5年生が移動教室でいないので、少しさみしいですが、四吾小の子供たちも中学生のお兄さんお姉さんと元気なあいさつを交わしています。

9月17日(水)  那須甲子移動教室(5年1組)

今日は、5年1組が2泊3日の「那須甲子移動教室」に出かけました。班長会のメンバーが出発式を進めました。立派な進行に成長を感じました。校長先生や代表児童の言葉を聞く5年生の姿も真剣でした。実り多く、楽しい思い出の移動教室になることを願っています。

9月16日(火)  世界陸上リアル教室(6年)

今日は、6年生が「世界陸上リアル教室」のイベントで、国立競技場にバスで行きました。かつての代表選手の方から、走り方や跳び方の練習方法を教えていただいてアップをした後、国立競技場のトラックを42m走りました。大会で使う大きな計時器に自分のタイムが表され、記録証をいただきました。すべてのプログラムが終わってから観客席で、大きな競技場を見ながらお弁当を食べました。大会で使われている砲丸や槍なども触らせてもらい、世界陸上大会をより興味深く観戦できる体験でした。

9月12日(金)  委員会活動

今日の6時間目は、先週延期になった委員会活動でした。図書委員会では、10月の読書月間に向けての企画を話し合いました。本に関係するクイズ(プレゼント付き)や図書委員会集会、「おすすめの本」の掲示などを行うことになりました。

9月10日(水)  たてわり班遊び

今日は4回目の「たてわり班遊び」でした。朝のWBGTが基準値を超えていたため、校庭遊びの班は室内遊びになりました。写真は体育館遊びの班です。20分休みは外で遊べましたが、大粒のお天気雨が途中から降ってきました。

9月9日(火)  20分休み

前回の20分休みは、途中で雨がぱらぱらとしていましたが、今日はやっと思う存分校庭で遊ぶことができました。たくさんの子供たちが校庭に出てきて、ボール遊び、鬼ごっこ、鉄棒などをしました。体育も体育館で行っていますが、今日は1年生が校庭で少し鉄棒をしました。

9月8日(月) 全校朝会表彰

今日の全校朝会では、頑張った児童を紹介しました。「柔道」で東京都3位(4年)の立派な結果でした。あらためて校長先生から表彰状とメダルを渡してもらいました。

9月5日(金)  一斉下校

今日は、大雨が心配されたので、5・6年の委員会活動を取りやめて全員で一斉下校をしました。夕方に向けて雨が強くなるという予報でしたが、予報より雨が弱くなって安心しました。ご協力いただきありがとうございました。今日の委員会は、来週に延期予定です。

9月4日(木) 20分休み

今日は、9月になって初めて校庭遊びができました。1〜3日はWBGTが基準値を超え、気温も36〜7度で校庭遊びが中止でした。体育館を学年で順番に使っていましたが、今日はやっと校庭に出て、ボールを思う存分投げたり、鬼ごっこをしたりしました。しかしながら昼休みはまた雨となり、室内で過ごしました。早く校庭で元気いっぱい遊べるようになるといいです。

9月3日(水) お楽しみ集会

9月最初の児童集会は「お楽しみ集会」でした。集会委員会の5・6年生が考えた、全部で15問の四吾小クイズやなぞなぞの早押しクイズ大会を全校児童が行いました。タブレットの「ロイロノート」に1問ずつ問題がアップされたら、正解を指で早押しします。総合1位3位は6年生、2位は4年生でした。

9月2日(火)  交通安全教室(2年)

今日は、2年生の交通安全教室でした。1組とたんぽぽ2組の教室それぞれで、交通指導員の先生方と一緒に横断歩道の渡り方を確認しました。最後にテストをして、合格のしるしに「検定認定証 4級」を全員受け取りました。

9月1日(水曜)夏休み明け登校

記録的な暑さが続く中、今日から学校が始まりました。
ひとまわり大きくなり、より灼けた子供たちが全員出席!欠席ゼロでした!!とても嬉しいです。明日も元気に登校してきてくれるのを待っています。あまりの暑さにWBGTも31を超えていて、休み時間は室内で過ごしていますが、久しぶりに会う友達としゃべったり、先生の話を聞いたりして無事下校しました。

6月4日(水)  イングリッシュキャラバン(2〜6年)

あ
6年生

今日は昨年度も行った、「イングリッシュキャラバン」を2〜6年生が行いました。ブースに分かれて外国人の先生が、英語で指示を出してたり、一緒にゲームをしたりしました。3年生以上は2回目の経験なので、物怖じせずに楽しんで参加していました。

う
それぞれのブースで、指示を聞いています。(5年生)

い
最後は、全員の先生とジャンケン大会でした。(2年生)

6月4日(水) たてわり班遊び集会

今日は、集会委員会による「たてわり班遊び集会 ジャンケン列車」でした。たてわり班のメンバーが親しくなるように、班でつながって、先頭の人がジャンケンをしました。全部で16班ありますが、3回ジャンケンをして4つの班が残りました。11〜13名の班員がつながって、仲良く移動しました。

5月28日(水)  20分休み・日光移動教室 帰校式(6年1組)

月曜日から今日までの3日間、6年生がいない間の20分休みはいつもよりのびのびと広いところで遊べました。特に今日は久しぶりに青空の天気となり、ボール遊びや遊具、縄跳びなどで過ごしました。
3時40分頃に6年生が無事学校に到着し、キラキラクラブで遊んでいた子供たちや、保護者の皆さま、先生方に迎えられ、帰校式を行いました。陽に焼けたような顔がまぶしかったです。おみやげ話をたくさんしてくれていることと思います。

あ
広々と、20分休み。

い
帰校式 たくさんの人に迎えられました。

5月26日(月) 日光移動教室 出発式(6年1組)

今日から3日間6年生は「日光移動教室」です。全員そろって、元気に出発しました。藍染体験、華厳の滝・東照宮見学、鬼怒川ライン下り、ナイトハイクなどを行う予定です。心に残る思い出になると思います。

あ
出発式 代表児童「はじめの言葉」

い
7時40分に出かけていきました。

5月22日(木)  避難訓練(消火器体験 6年)

5月の避難訓練は、6年の「消火器体験」でした。PTAの防災お泊まり会や地域防災訓練などで、経験している児童も多いかと思いますが、四吾小では、6年生が全員消火器体験をします。火事を発見したら、「火事だー!!」と大きな声を出して、消火器を使うことを教えていただき、全校児童で「火事だー!!」と声を出す練習をしました。6年生も「火事だー!」と言ってから、消火器を使いました。

5月16日(金)  体育発表会 係活動(5・6年)

今日の5時間目は、体育発表会の係活動の練習でした。応援係・放送係・用具係・ゴールテープ係・準備運動係に分かれて、明後日の本番に向けて係の練習も追い込みでした。体育発表会がスムーズに行われ、みんなの楽しい思い出になるよう、5・6年は自分たちの演技以外のところでも、縁の下の力持ちとして頑張ってくれています。応援よろしくお願いします。

5月13日(火)  体育発表会リハーサル

今日は、好天の中、体育発表会リハーサルが行われました。気温の変化が激しいので、熱中症にならないように水分補給をこまめにしました。どの学年も当日を楽しみに頑張っています。

あ
3・4年 団体競技「力を合わせて」

い
3・4年 表現「光れ!四吾チア」

5月12日(月)  体育発表会練習

1週間後に迫った「体育発表会」の練習も熱を帯びてきました。表現のダンスでは、流れは覚えたので、細かい動作を合わせたり、大きな動きにしたりとより良い発表に向けての練習です。団体競技も試してやっています。赤が勝つか、白が勝つか、楽しみです。写真は今日の練習の様子です。

あ
6年 団体競技「ふんで とばして 入れちゃって」

い
たんぽぽ学級 表現「輝け!ダンスホール」

う
高学年リレー チームの話し合い・個別練習

え
1・2年 表現「四吾っ子と伝説の海」

4月30日(水)  消防写生会(2年 たんぽぽ学級)

今日は、晴天の中「消防写生会」でした。2年生とたんぽぽ学級全員が消防車を大きな画用紙いっぱいにクレヨンで描きました。あまりの暑さに校庭の時間は短くして早めに終えましたが、教室で写真を見ながら絵を仕上げました。今にも動き出しそうな消防車の絵が描けました。

あ
始めに、消防車の説明と質問タイムです。

え
真剣に描いています。

4月25日(金)  離任式

この日は、「離任式」でした。今年度四吾小を去られたお世話になった方々に、お礼を伝え、お別れをする会です。懐かしい先生方にお会いでき、みんなとても嬉しそうでした。先生方、介助員の先生、主事さんなど7名の方々へ感謝を伝え、お花とお手紙を渡しました。去られた先生方からも、四吾小の思い出をお話ししていただきました。ご都合で出席できなかった方へは、子供たちが書いた感謝のお手紙を校長先生に向けて読み、届けてもらいました。

あ
和田千明先生

い
中澤 肇先生

う
子供たちが並んでいる中を通って、退場されました。

4月24日(木)  墨田区学習状況調査

あ
2年生

今日は、2〜6年生が「区学力状況調査」を行いました。それぞれ、前学年に学習した内容の定着度を確かめる調査でした。2年生は、初めての国語と算数の学力調査に頑張って取り組みました。3年も国・算、4・5年は国・社・算・理の4教科、6年はこれに英語が加わった5教科でした。結果は、7月の個人面談で返却します。

4月23日(水)  たてわり班会議 第1回

今日の3時間目は、今年度初めてのたてわり班会議でした。今年1年一緒に活動する1年生から6年生が集まって、自己紹介と遊びの内容を決めました。6年生が班長となって、班のみんなをまとめ、会議を進めてくれました。

あ
6年生から自己紹介です。

あ
これからのたてわり班の遊びを決めています。

4月23日(水)  1年生を迎える会

あ
1年と6年が手をつないで入場しました。

今日の1時間目は「1年生を迎える会」でした。先週の対面式、今日の迎える会で1年生もしっかりと四吾小の仲間入りをしました。1年生を楽しませてあげたいと、2・3・4年生とたんぽぽ学級がそれぞれ歌やクイズの出し物をしました。6年生は1年生と手をつないで入場し、1年生、一人一人の「好きなもの」を紹介をしました。5年生は、花のアーチで1年生を迎えました。1年生は「さんぽ」の歌を元気よく歌ってくれました。201人の四吾小生が、仲よく1年間過ごしてほしいです。

え
たんぽぽ学級の歌と踊り「手のひらを太陽に」

い
1年生の歌「さんぽ」

4月17日(木)  全国学力・学習状況調査(6年)

今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」でした。1〜3時間目で国語・算数・理科の調査をしました。20分休みに息抜きをしながら、3教科の調査に真剣に取り組んでいました。

4月15日(火)  1年生 給食始まり

1年生の給食が今日から始まりました。献立は、「焼きそば・フルーツポンチ」でした。1組もたんぽぽ1年もほとんど残さずに完食できていました。明日からも、おいしくいただけるといいですね。

あ
おかわりもしています。

い
2年生が献立の説明をしています。

4月14日(月)  第1回委員会活動

今日は今年度1回目の委員会でした。去年と同じく、7つの委員会で5・6年生が活躍していきます。5年生は初めての委員会。6年生は委員長や副委員長となり引っ張っていく立場です。第四吾嬬小学校を自分たちの手で良くしていこうという意気込みが感じられました。【代表委員、美化・掲示、集会、運動、放送、図書、保健】

あ
代表委員会

い
放送委員会

う
美化・掲示委員会

え
保健委員会

4月10日(木)  交通安全教室(1年)

あ
指導してくださる方の自己紹介

昨日、桜満開の中、無事に入学式を終えた27名の1年生が元気いっぱいに登校しました。早速、交通安全員や警察の方の指導の下、「交通安全教室」が行われ、これからの登校が安全に出来るように1年生全員で勉強しました。お話を聞いたあとは、教室や廊下を道路に見立てて、実際に1人ずつ横断歩道を渉る練習をしました。

う
標識の説明

え
信号の渡り方の説明

4月8日(火)  今日の活動

 登校2日目から、それぞれの教室でいろいろな活動がありました。汗ばむような陽気の中で頑張る姿が光っていました。

あ
生活科「春さがし」(たんぽぽ2組)

い
初めての委員会決め(5年1組)

う
入学式会場づくり(6年)

え
身体計測(2年1組)

4月7日(月)  令和7年度 始業式・学級びらき

あ
校長先生のお話(グー・チョキ・パー)

いよいよ今日から「令和7年度 第四吾嬬小学校」が始まりました。元気いっぱいに登校し、1年ずつ進級した子供たちの顔は晴れやかでした。満開の桜のように、一人一人が伸び伸びと成長していけるよう支援・指導をして参ります。今年度も、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

い
4年1組(中村先生)

う
5年1組(佐藤先生)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

第四吾嬬小学校

住所:〒131-0046 京島三丁目64番9号
電話:03-3617-0232
交通アクセス
Copyright(C) Daiyonazuma Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る